「女性の体型はどう変化していくの?」
「おばさん体型にならない方法が知りたい!」
年齢とともに変化をしていく女性の体型。
とくに40歳前後を境に下腹ぽっこり垂れ下がるお尻…。気づいた時にはおばさん体型、なんてことも。
そこで本記事では、女性が体型を崩してしまう理由や美しい体型を長く維持する方法を解説していきます。
理想の体を手に入れたい女性は、ぜひ参考にしてください。
女性の体型は女性ホルモンによって変化する
女性の体型の変化には、女性ホルモンが大きく影響します。
ここでは、
- 年齢と女性ホルモンの関係
- 30代・40代以降の脂肪のつき方の特徴
の2点について解説します。
年齢と女性ホルモンの関係
女性ホルモンは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。
どちらも10代の初潮期に分泌量が増加し、妊娠適齢期とも言われる20代〜30代前半でピークを迎え、徐々に減少。
そして45歳以降から更年期にかけて激減し、閉経を迎えると男性と変わらない量となります。
この女性ホルモンの分泌量の変化にともない、脂肪のつき方が大きく変化するため、体型も変わっていくのです。
30代以降から腹部・臀部に脂肪がつきやすくなる
30代前後になると女性の体は成熟期を迎えます。成熟期は妊娠に備えて体を整える時期であり、子宮周りに脂肪がつきやすいです。
そのため、太ると腹部や臀部を中心にお肉がつきます。
20代の頃に比べて下腹やお尻周りが大きくなるため、おばさん体型になったと感じる女性が多いのです。
45歳前後から内臓脂肪・皮下脂肪がつきやすくなり、体型が崩れる
45歳前後になると、さらに女性ホルモンの分泌量が激減。
女性ホルモンは脂肪の代謝を促す作用がありますが、分泌量の減少に伴って代謝も落ちます。
一方で、食事は特にこれまでと変わらずに食べてしまう。
すると、下腹や下半身周りを中心にさらにお肉がつき始めるのです。
脂肪が蓄積すると生活習慣病のリスクも高まり、血液の状態が悪化してむくみやすい身体に。ますます太りやすい悪循環に陥ってしまいます。
女性は30代以降から45歳前後にかけて体型を意識していた方が良いでしょう。
女性は40歳前後から体型崩れに注意!
女性は40歳を目処に、ご自身の体型が崩れないように意識することをおすすめします。
上述の通り、女性は45歳前後から女性ホルモンの分泌量が激減し、代謝が落ちて体型が崩れ始めるためです。
体型が崩れてしまった後に「元に戻したい」と奮闘する50代・60代の女性をたくさんみてきましたが、どなたも並々ならぬ努力を強いられており、正直楽ではありません。
つまり、体型が崩れてしまってからでは遅いのです。
できる限り早くから体型崩れに備えてキープする方法を身に付けていきましょう。
体型をキープするための具体的な方法を次章で解説していきます。
女性が美しい体型をキープする方法
女性が美しい体型をキープする方法は5つあります。
- 脂質・糖質・アルコールの摂りすぎを控える
- 大豆タンパク質やミネラルを意識して摂取する
- 筋トレや有酸素運動の習慣をつける
- 睡眠を十分に確保する
- ストレス発散方法や趣味を見つける
「どれか1つだけ」ではなく、すべて実践できるとより効果を実感できますので、ぜひチャレンジしてくださいね。
1.脂質・糖質・アルコールの摂りすぎを控える
「脂質」「糖質」「アルコール」を摂り過ぎないようにしましょう。いずれも、摂りすぎると体脂肪を増やす原因になるからです。
とくに40代以降の女性は、脂質・糖質・アルコールの代謝が落ち始めます。この時期に連続して暴飲暴食することは絶対に避けるべき。
具体的には、
- 白ご飯や麺など炭水化物で満腹にしない
- 揚げ物などの油料理は続けない
- 魚や肉ばかり食べない
- お酒や間食は週に1度のお楽しみにする
などを意識すると、自然に脂質・糖質・アルコールの摂り過ぎは避けられます。
2.大豆タンパク質やミネラル・ビタミンを意識して摂取する
大豆タンパク質やミネラルを意識して摂るようにしましょう。
大豆には女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが多く含まれており、40歳以降の女性にお勧めしたいタンパク質源です。魚や肉ばかり食べていると脂質の摂りすぎにつながるため、積極的に豆腐や大豆に置き換えてください。
また、女性ホルモンの減少によって骨量の減少や情緒の不安定など、目に見えない部分の変化も引き起こされます。いわゆる更年期障害というものです。
身体と心の調子を整えるのに欠かせないミネラルやビタミンを含む野菜・海藻・きのこ類・大豆製品・果物なども満遍なく食べられるようにしてみてください。
3.筋トレや有酸素運動の習慣をつける
体型を維持するためには、筋トレや有酸素運動の習慣をつけましょう。体型崩れを防ぐためには、十分な筋肉量と適量の体脂肪が望ましいからです。
30代・40代を超えると、女性ホルモンの分泌量低下に加え、筋肉量も落ち始めます。筋肉が落ちると基礎代謝も落ちるため、ますます太りやすくなるのです。
筋トレは1日10分でも良いので毎日続けるのがおすすめ。
有酸素運動は週に3〜4回ほど、1回20分以上を目安にウォーキングやジョギングをしてみましょう。
4.睡眠を十分に確保する
睡眠を十分に確保することも忘れないようにしましょう。
睡眠中は成長ホルモンが分泌されており、体脂肪の燃焼を促すためです。
また、睡眠不足は食欲増進を引き起こし、食べ過ぎの原因となってしまいます。
5.ストレス発散方法や趣味を見つける
ストレスは情緒不安定になりやすい40歳前後の女性にとって大敵です。ストレスを発散する方法や没頭できる趣味をみつけ、溜め込み過ぎないようにしましょう。
とくにストレスの発散が食欲解放にある女性は要注意!
40歳を超えてからの暴飲暴食は、10代・20代の頃のように調整が効かなくなります。ストレスに振り回されて食べすぎることがないよう、他の方法でストレスを発散していきましょう。
まとめ
女性は年齢とともに体型が変化しやすいです。女性ホルモンの影響が大きい点も考慮し、分泌量が減ってくる30代後半から40代前半の時期から体型の崩れに配慮して過ごすことをおすすめします。
糖質や脂質、アルコールの摂り過ぎを控え、大豆タンパク質やビタミン・ミネラルを十分に取れる食事を意識しましょう。
また、適度な運動やストレス発散方法を見つけ、体型崩れに落ち込むことがないよう、早めに対策して「好きな自分」で過ごすための工夫をしてみてください。